「恋愛」という無色透明なレンズが色付けされたとき──映画「そばかす」鑑賞による思考の記録

※本文には映画「そばかす」の結末に関する言及箇所があります。また、記載している映画内の台詞は全てうろ覚えであり、ニュアンスで書いています。

「私はこれから、その真率な発展がすべての美の生活を持つあの情熱について報告する。」

スタンダール『恋愛論』,「第一章 恋愛について」pp.10

「結婚適齢期」と世間的に呼ばれるような年代に差し掛かった私だが、近ごろ自分の想像や理解をあっという間に追い越すように「結婚」にまつわる大波が次々と押し寄せてくるようになった。

と言っても、「毎週のようにInstagramでは誰かが結婚報告をしている」とぼやく周りの友人のようにはいかず、私の周りではごく限られた数ではある。比較的親からの結婚コールも弱く、嫉妬や焦りを感じるほどに結婚する友人が増えているわけでもない私が感じる「大波」とは「結婚」そのものではなく、「ゆくゆくは結婚へとつながると想定される恋愛関係」だ。

大学時代から周りの友人たちには恋愛関係であるひとがいたし、私自身も恋愛感情を抱えやすい人間である。そのような状況であったから、「恋愛」自体は見慣れたものであったが、それが「結婚」へとつながるのだ、ということが友人たちの話から、そして自分自身もつい最近恋愛関係の相手ができてから、ようやく朧げながら見えてきたのだ。

ちなみに、「恋愛」と「結婚につながる恋愛関係」の違いをざっくり説明すると、(誇張的に記載するが)「恋愛」は恋愛100%に対して、「結婚につながる恋愛関係」は恋愛40%、友人25%、家族10%、同僚5%…と他の要素も入ってくることだと言える。人間関係はそれがどのような関係でもそうであるが、ある一人との関係の中に様々な要素が様々な割合で入っているものだ。ただ「結婚」につながる関係だけには1%だけでも「恋愛」が必ず入っている、そして(大抵の場合)それは一人との関係の中にしか含まれない、と現時点で私は考えている。

「結婚につながる恋愛」を友人たちの話から垣間見てきて、そして、その居心地の良いぬるま湯のように見える泥沼に自分自身が浸かりはじめていた時に出会った2023年1本目の映画が玉田真也・監督/三浦透子・主演の「そばかす」だ。

続きを読む →

2023年は映画レポートから

2023年が始まりました。初詣で凶末吉を引いたおかゆです。

「2ヶ月に1回は投稿する」と公言したのに、1年に1回という世界フィギュア大会と並ぶペースとなりました。あせあせ。

2023年、最初の記事はみそちゃんです。

「恋愛」という無色透明なレンズが色付けされたとき──映画「そばかす」鑑賞による思考の記録(レポート/みそ)

映画館に行くと、泣いても無敵な気がします。大人が号泣しても許されるというか。

まさに、「号泣する準備はできていた」というやつです。

今年は、もう少し投稿ペースを安定させたい!

2023年1月 寒雨が降る日に おかゆ

“Clamshell” START!

2022年4月1日、文筆集団「Clamshell」によるWebサイト、「Clamshell」が始まりました。

記念すべき第1回のコンテンツは以下の通りです。

 

『魚の骨のようなもの』(短編エッセイ集/おかゆ)

『「すき間」としてのイッセイミヤケ論』(エッセイ/みそ)

『「偶然と想像」ではなく、「想像と偶然」』(エッセイ/みそ)

 

2ヶ月に1回のペースで、エッセイや小論などを投稿していく予定です。

気が遠くなるような投稿ペースですが、会社員2人でお題を出し合い、レビューをし合い、「読んで良かったなあ」と思えるような文章を投稿していけたらと思っております。

 

2022年4月 桜が咲く頃に おかゆ

魚の骨のようなもの

鉄の味

 小説の主人公が顔を殴られた時に「鉄の味が口いっぱいに広がった」なんていう描写があったりするが、「これは鉄だよ」と言われながらご飯を食べたことがあるわけでもないのに、「あーあの味ね」となんとなく想像がつくから不思議だ。

 私が物心ついてから最初に「鉄の味」を認識したのは、小学生の頃に食べたスーパーの「カボチャサラダ」だった。カボチャのほかに、レーズン、ナッツなどが入った黄色いペースト状のサラダは、まるでお菓子のクリームのようで、食卓の小鉢にそれが初めて盛られた時はなんて美味しそうなんだと目をキラキラさせた。

 ワクワクしながらそれを食べると、お菓子のような見た目とは裏腹にツーンとした苦い味が先行して口の中に広がった。それは、錆びた鉄棒を想起させる味だった。母に「鉄の味しない?」と言ってみたが、全く同意は得られず、その後も定期的に「鉄のカボチャサラダ」は我が家の食卓に並んだ。

 今となっては、あのカボチャサラダの何が「鉄の味」だったのかは思い出せないが、未だにカボチャサラダを見ると鉄の味を感じないように鼻を摘まみながら食べた経験が蘇る。

 

続きを読む →

「偶然と想像」ではなく、「想像と偶然」

※この文では濱口竜介監督「偶然と想像」の結末に関する記述を含みます。

濱口竜介監督の『偶然と想像』という映画がある。3つの短編で構成させるこの映画を貫く主題は題名通り「偶然と想像」だ。思いがけない「偶然」の出来事をきっかけにして、起こるはずのなかったその先を「想像」する。

この映画のパンフレットに掲載されている濱口監督と多分に影響を受けた映画監督エリック・ロメールと共に仕事をしていたマリー・ステファンの対談の中で、濱口監督は以下のように語っている。

「偶然というものが起きると、そこには必ず「もしあのときそうしていなかったら」という発想が生まれます。つまり、何かが「起きた」世界と「起こらなかった」世界が共に見えてくる。偶然と想像力はどこか繋がっているのです。」

濱口竜介、『偶然と想像』、2022、p.14(パンフレット)
続きを読む →